カラス君です。今この記事を見ているあなた、リラックスできていますか?
リラックスというものは、意識しないと中々できないものです。緊張体質な人だとなおさらさら
人によって緊張する場面というのも違ってきますが、大体共通する症状みたいなものがあるんですよね。その症状へ、私なりの対処法を紹介したいと思います
目次
意識したら負け
この考えは双子の兄から聞いてなるほどなぁと感じた考えです。実際効果あります
例えば、電車の人混みでのパニック発作が心配な人がいたとして、発作が起きる前必ず「あっ…やばいかも」と何か言いしれぬ不安とその不安を自覚してしまう自分
そこです、その自覚してしまう部分を自覚しないんです。言い直すと必死に見えないふり、気付かないふりをするんです
気休め?かと思うかもしれません。でもありませんか?好きな人の事意識しすぎると緊張しちゃうからなるべく意識しないように平然としてようとか。あれです、あれとおんなじ感じ
目を背けると何が見えるか、当たり前ですが発作以外の何かです。必然的に気が紛れます。最初は難しいかもしれませんが、これができるようになるという事は不安をコントロールできるという事ですからね、そうなったらこっちのもんですよ
姿勢を正す
ほぼ緊張している時って、猫背になってたり方が丸まっていたり、首が前に突き出してたりとか、萎縮したような姿勢になってるんですよね
「今緊張しかけてるな」と感じたら今の姿勢がどんな感じか観察してみてください。上にあげた萎縮した姿勢になってるのではないかと思う
この萎縮した姿勢って良いこと無いんですよ。体と心は密接に関連しあっています。萎縮した姿勢は心まで萎縮させます
試しに実験なんですが、堂々と胸を張ってエリートサラリーマンの如く歩いてみてください。なんとも言えない自信を感じないですか?こんな簡単なことでも意識を変えることってできちゃうんですよ、実は
萎縮してしまったら、肩を開き、背筋を伸ばし、首を真っ直ぐにしよう。これも不安をコントロールし、リラックスする為の一つの技術
睡眠不足になってない?
睡眠不足は絶対に駄目ですよ。
ダメダメの駄目、駄目ったらだめ
睡眠不足だとどんなテクニック使ったって効果は得られない。まさに百害あって一利なし、それだけ大敵
人によって適した睡眠時間は異なるけども、平均は7時間前後。ちなみに私は5時間が一番調子が良い
寝る前にお酒やカフェイン飲料を飲んでないですか?夜食食ってない?それらはすべて睡眠の質を下げる。7時間寝ても質的には4時間ないかもしれない
でもお酒って寝入りが良いよね。だから睡眠薬みたいにお酒飲む人もいる。しかし、酒のアルコールは体内に取り込まれるとアセトアルデヒドという物質に変わる。これが神経を刺激して眠りが浅くなるんだ。だから寝入りは良くても、睡眠の質は極端に悪くなる
良好な睡眠なくして不安のコントロールはありえない
まとめ
今回の内容をまとめると、緊張せずリラックスするには「意識しない事」「姿勢を正す事」「睡眠をしっかりとる事」の3点が重要だという事
当たり前すぎるかもしれないけど、当たり前って意識してない分疎かになってる事も多い。だから改めて意識してみてほしい
では、今回はこのあたりで失礼いたします