こんにちは、カラス君です
MBTIなどの性格診断はわりと知られてきたと思うのですが、HSPというタイプをご存知ですか?
私は3日前に知りました。MBTI診断と合わせてこちらのHSP診断もリンクを貼っておきますので、興味があればページ右上の「自身を分析してみよう」から診断してみてください。
では、こちらの記事でも軽くHSPについて触れたいと思います
目次
・HSPとは?
以下NIKKEI STYLEより引用
では、HSPとはどういった特性のことなのでしょうか? シンプルに言うと、普通の人より周囲の状況に敏感な人のことです。光、臭い、音などに敏感だったり、仕事が多いと動揺しやすかったり、一人の時間が必要なタイプの人はこれに当てはまります。また子供の頃に、親や先生に「繊細」「人見知り」と言われた記憶がある人もHSPの可能性高いと言われています。Aron博士は、HSPの特性を「DOES」に対応する4つのポイントにまとめています。
・情報の処理の仕方が、普通の人より複雑(Depth of processing)
・刺激過多になりやすい(Overstimulation)
・感情的に反応しやすく、共感しやすい(Empathy and emotional responsiveness)
・普通の人が気づかないような些細なことに気づく(sensitivity to subtleties)
上記のように指定されています。一言で言えば神経質で繊細な人という感じですね。
ただ、それだけではありません。私が見るに、ADHD的な面も見て取れます。特に
「情報の処理の仕方が、普通の人より複雑」
「感情的に反応しやすく、共感しやすい」
この部分はおおいにかぶっている部分かと感じます
なにせ私自身がADHDを持っていますので、これを見るにADHDとHSPを少しづつ持っていたのではないか?と
・癖のある情報処理
ここで自身のHSPっぽい体験談を一つ
私が2番目に経験したアルバイトなんですが、その時に自身の情報処理能力に違和感を感じました。清掃業での事です、大学での清掃業務の一環でとあるホールの設営をする事になりました。
そこで設営指揮を担当してみる?と年配の方に提案され、どんな風に並べるか書いてある指示書を見たんですね。そしたら書いてあることは至ってシンプルなんですが、情報が溢れて処理しきれないんです
似たような事例は今までいくつかあったのですが、はっきり自覚したのはこの時でした
経験のしていない業務をこなそうとすると、すべての情報を一気に頭で処理しようとして頭がパンクしてしまうんです。一種の思考の癖です
・頭が悪いんじゃないのか?と不安に
自分は頭が回らない駄目なやつなんじゃと不安に感じる事が外で働くと増えていきました
なので、自己啓発系の本とか何かしら頭に作用してくれそうな本を月1万円くらい自己投資している時期もありました。あと魚の成分のサプリメントとか…;
しかし、決して頭の悪さとか、回転の速さの問題ではありませんでした。問題なのは思考の癖でした
そしてその思考の癖をもたらしていた大本は、ADHDではなくHSPの可能性が高いという事に本当に最近気付きました。似ている部分も多いので混同される方も多いのではないでしょうか
・情報処理の仕方を解説
今までの駄目だった情報処理の仕方がどんな感じだったのか、というのをちょっと例をあげて説明してみます
例えば掃除が苦手な人がいると思うんですが、雑然とした部屋で最初に何から手を付けていいかわからないと言いますよね
普通なら何か優先順位をつけて片付けます。しかし、その思考の癖に気づくまではそういった発想ができないんです、不思議なことに
雑然とした部屋全体を見て、一気に並列思考するんです。この画像なら「ノートは机の上の隅に置いておいて…」「とりあえずノートPCはマウス抜いておいて…」「水こぼれてるから雑巾で拭かないとな…」「あー洗濯物どうしようかな」「ゴミ箱…」「掃除機かけたい…」「あっせっかく頂いたクマのぬいぐるみが下に…」とかとか
これらの情報を一気に情報処理するのは不可能です。ですが、それを無意識的にやっています
まとめ
以上、HSPに関して軽く説明をさせていただきました。ADHDに似ている部分が多く、しかし認知度はADHDと似ているという事で誤認されている方、もしくはそもそも気づいていない方も多いと思います
こういった特性は早めに気づく事で今後の自身の身の振り方、仕事などに大きく関わってきます
向いていない仕事に就いてしまって心を病んでしまったなどのケースもこのタイプには多そうですので、早めに気づいておくと、後々有利に立ち回れるのではないかと思います
では、今回はこのあたりで失礼いたします