どうも、カラスのカットマンです
今回はカットマンにはかかせないステップについて話していこうかなと思います
目次
卓球は足のスポーツ
卓球には色んな戦型があり、打法があり、道具があり、個性がありますが、なんといっても外せない要素としては体の使い方。特に足を使ったフットワークに関しては必要不可欠な要素といっていいと思います
特にカットマンに関して言えば、足を動かさないととてもじゃないですが「カットマンらしく」プレイする事も難しいです。でも、
・早いボールを待ってると硬直してその場の手と体の動きでなんとかしようとする
・ゆるくボールが上がったのに、フォアで回り込まないで苦手なバックで打つ
とか、経験ないでしょうか?足でのフットワークというのは、卓球において重要な部分にもかかわらず、意外にもできない事も多い要素なんです
試合で使えるステップ
では、実践でステップによるフットワークがカットマンにどれほどの効果をもたらすのか、YOUTUBEから参考動画を引っ張ってきたので確認してみましょう
スプリットステップ
テニスの王子様で聞いたこともあるかもしれませんが、卓球でもあります
上記の動画を見ていただけるとわかると思うのですが、相手の樊振東選手が打つ直前の村松選手を意識して見てみてください。相手の打つ前に少しだけ両足でジャンプしています
これがスプリットステップで、相手のボールへの反応を早める効果があります。ただ、これほどのフットワークは毎日の練習の積み重ねがあってこそできる芸術の域だと感じます
片足でのフットワーク
【衝撃のカットマン】宮澤 僚太(新潟産業大学大学院)VSXia【卓球知恵袋】Table Tennis
宮澤選手に注目してみてください。後ろでカットした後、左足で床を蹴って素早くステップしているのが確認できるかと思います
このステップのフットワークは打つ直前に行うスプリットステップとは違い、自身がボールを打った後に行うステップです。これにより、ボールを打った後にすぐに動ける体勢を作っているんですね
次に注目すべきは宮沢選手の足の位置。常に右足が前になっていますね
実は、この構えにはある利点があります
それは、前後の揺さぶりに対応しやすいという点
前後の揺さぶりに対応する足の工夫
ちょっと想像してみてください。フォアとバック両方に対応できるように足を平行に置いた場合と、片足を前に出して待機している状態、どっちが前に出やすいでしょうか?
そうです、片足が前にある方が動きやすいはずです
先程の動画のように右足を前で構えていた場合、相手がツッツキのモーションを見せたら左足でバン!と力を入れて踏み込み、一気に前へ出る。こちらもツッツキをしたら今度は前にある右足をバン!と力を入れて後ろへステップ
どうでしょう。カット後の体の体勢を整えるだけでなく、前後の動きにも対応したフォームである事がわかります
並行足もあり
今度は村松さんの足の位置を再度確認してみましょう。足は平行で、小刻みなスプリットステップで対応していますね。このフォームの方が動きやすいのであればこのフォームでするべきです
ただし、実際にこの動きをしてみるとわかりますが、一瞬で足の筋肉がパンパンになります。毎日のトレーニング、筋トレ、体作りをしておかないとああは動けません
ですが、それでも平行足の方が反応しやすいのであればそちらを採用するべきでしょう
カットマンの筋トレに関する記事も書いてます↓
「個性」を大事に
日本では形を矯正する傾向にありますが、中国卓球の考え方では「個性」というのをとても大事にするそうです。私も「個性を活かす」方針には大賛成です
なので、自身の体が向いている方向性で技術を伸ばす方が、体に無理もなく、何より楽しく伸びるんじゃないかと思うんですね
もちろん強くなるにはある程度「お手本」は必要です。ですが、体の作りや筋肉の付き具合、全員違うのでお手本が100%自身に合っているとは限らないんですね。お手本を参考にしながら「自身にあったスタイル」を探すのがいいのではないかと考えます
まとめ
今回はステップについて書いてきました。攻撃マンは左右のフットワークを意識しますが、カットマンはそれに加えて前後のフットワークも意識しないといけません
最初は難しいかもしれませんが、意識して足を動かして練習してみましょう。ちょっとづつステップがリズムに刻まれていくはずです。あとは筋トレ、スクワットやりましょうw
体幹を鍛えるプランクと大腿四頭筋を鍛えるスクワットは毎日継続してやってみると、動きがどんどん良くなっていくのを感じると思います。動けるようになると、更にカットマンが楽しくなってきますよ!
では、今回はこのあたりで失礼いたします