こんにちは、カラス君です
今回は副業として一時期やっていたtool+アフィリエイトに関してレビューしていこうかなと思います
意外にもレビューがほとんどネット上に見られなかったので、これから「tool+を用いて副業やってみたいけど、どんなものか想像がつかない」方や、「単純にtool+の使用感が気になる」方などなど、何かしら参考になる情報が提供できれば幸いです
この記事で紹介している内容は以下になります
・tool+とは何か?・tool+の機能紹介・tool+を実際に使ってみてのレビュー・tool+アフィリエイトを実践する方向けのメッセージ・tool+アフィリエイトでのわかりやすい稼ぎ方・現在狙い目の市場
目次
tool+って何?
tool+とはインターネット上の情報を引っ張ってきて(画像、動画、記事など)、それらの情報を用いてブログを作るためのツールです。その性質上まとめブログなどの作成に向いています
(↓私がtool+を使って作ったブログを載せます。pass:vtubernnii)
今までのまとめブログの場合、自分自身でネタを見つけてくる→それを引っ張ってきて自身のブログに貼り付ける
といった手順を踏む必要がありましたが、このtool+ではそれらの手順を簡略化し、効率的にまとめブログを作ることができます
tool+アフィリエイトで使用できるブログサービス
このようにtool+ではまとめブログを使ったアフィリエイトビジネスが可能です。しかし、tool+に対応しているブログサービス上で使う必要があり、「ライブドア」「FC2」「ワードプレス」のどれかでないと使うことができません
ちなみに私はライブドアブログにて作成しましたが、特に問題なく作成、運営できました
おすすめのまとめブログテーマ
tool+はどんなまとめブログでも作れますが、tool+作成元のサイドライン株式会社からは「避けたほうが良いテーマがある」としています
「政治色の強いジャンル(右翼や左翼、保守など)」
「特定の人種を差別するようなジャンル(ヘイトや在日外国人など)」
「宗教色の強いジャンル(カルトや新興宗教など)」
これらはクレームが多い傾向にあり、モチベーションの維持が難しいという理由から避けるべきとの説明がなされています
実際その通りで、これらのジャンルを扱うのはアクセス数こそ集まるかもしれませんが、それ以上にリスクの方が大きいと感じます
tool+での注意事項
tool+を実際に使おうといった際の注意事項です。ちなみに私はtool+ミニを購入したので、それ前提で話を勧めていきます
まず、準備に結構~~な時間がかかります。私はそれなりにPCの知識がある方だと自負しているのですが、それでもかなりの時間を要して3日以上はかかりました
PC初心者だとかなり厳しいかもしれません
ブログサービスとtool+を連携させるための準備について、サイドライン株式会社側から、「まとめブログのデザイン」ということで「ひな形」ともいうべき、理想の形をマニュアルなどで説明してくれます
しかしこれが中々にボリュームが多く、専門的とも思えるような事柄もいくつかあり(RSS、アンテナサイト、逆アクセスランキングとか)、理解しながら進もうとするとそれでも結構時間がかかります
逆に、すでにかなりブログに詳しい人なら1日かからないとも感じました。すでにアフィリエイターやブロガーとして活動している人にとってはスムーズにまとめブログ運営までいけるでしょう
tool+の使ってみて便利だった点
さて、では私が実際に使ってみてどんなところが良かったかを語っていこうかなと思います
Twitterや掲示板の書き込みを収集して貼り付けた際(出典~)と自動でつけてくれる
まとめブログをやってて恐ろしいのは著作権問題。サイドライン株式会社さんの方で提供しているマニュアルでも著作権の事はしっかりと明記してくださっていますが、人間ですから見落としなども出てしまいがちです
tool+だとその心配は薄れます。tool+の機能で引っ張ってきた情報には自動でその情報元を明記してくれるので、中々にありがたいです
個人でやっているとかなり気を使う部分なだけに、その機能を自動でやってくれるのは見た目以上にありがたい効果があります
tool+内で情報や画像、動画の検索ができる
例えば「〇▲」についての情報を探したいなーと考えた時に、tool+内の検索窓で検索をかけます。その際に検索先(5ch、Twitterなど)を指定します
そうすると、指定先で最新の「○▲」のキーワードが入った情報が入ります
5chなら「○▲」のキーワードが入ったスレ、Twitterなら「○▲」のキーワードが入ったツイートといった感じですね
ちなみに画像や動画を探す場合にはネット上で「○▲」の動画を探してくれます
tool+の不便だった点
逆に使っていて「不便だなー」と感じた部分もあげていこうかなと思います
1.持ってこれる情報は常に「最新」の情報
例えばなんですが、Twitterで話題になっているキーワードがあったとして、それを記事にしたいなと考えたとします。題名は仮に「○▲に対するTwitterの反応」としましょう
有名な人も○▲にツイートしているので、tool+でこの有名人のツイートもいれてまとめ記事を作成したい!って考えますよね。でもこれは残念ながら無理です。なぜなら集められる情報は常に「最新」の情報だからです
tool+内での検索窓で検索した時点での10~100の○▲のキーワードを含んだ最新のツイート。そこには有名人、フォロワー数などそういった要素での区別はありません
まあツールの性質上仕方のない部分もあるのですが、例えば上記のパターンで有名人のツイートも記事内に入れたいとなれば、自分で入れて出典~も自分で明記する必要があり、手間が増えます
2.引っ張ってこれる情報元が少ない(tool+ミニ)
これはミニユーザーとしての悩みのタネですが、特定のネタを扱ったまとめブログを作るとします
そして、その情報を持ってこようとすると当然5chやTwitter等になるわけですが、Twitterに関しては前述の通り「最新の」情報に関する情報収集には良いものの、淡々と同じ内容に関して議論している掲示板の内容の方が、実はまとめやすいんですよね
そうすると必然的に掲示板からネタを引っ張りたくなるんですが、同じネタで探しているとあっという間に情報を食い尽くしてしまいます
新たに掲示板の方でネタが提供されない限り、書くネタがないという事がしばしば
tool+の上位版であれば引っ張ってこれる情報元が増えるのでそういった心配はかなり少なくなると予想できますが、少なくともtool+ミニに関してはそういった問題が出てきます
使ってみた総評
ツール自体は単純ではありますが、優秀だと思います。何よりサポートが手厚く、信頼がおけるという点においてはかなりポイントが高いです
ですが、やはりtool+ミニでは引っ張ってこれる情報元が少ないのが気になります
もちろんこれはそういったテーマを選んでしまった自分にも落ち度のある部分ではあります。が、あまりに興味のない分野だとモチベーションが続かないと判断した上での行動でしたので、まあこれはこれで仕方のない部分かなと
ただ、やはりというかミニを使ってみると、情報参照元が多い+アダルトも扱える上位版はかなり稼げそうだなといった印象
やはり引っ張ってこれる元が多いのは強力で、情報は多ければ多いほどいいです。更新頻度が高ければ、それだけ注目を集めるブログになれますからね
tool+ミニ、上位版の評価
で、おそらくこの記事を読んでいる方が1番気になっている部分、実際にtool+でのアフィリエイトって稼げるの?という質問に関しまして…
・tool+ミニ
程度話題の尽きないテーマ選び+ブログ経験者であることが前提で稼げるといった感じ。サポート期間のある1ヶ月が勝負。アドセンスが通ってしまえば稼げることは稼げる
・tool+上位版
食っていくつもりでやるならこれ一択。サポートに関しては太鼓判を押せるので、困ったらすぐに相談し、軌道修正を図る。初期投資はでかいが、回収は容易
という評価に落ち着いた。稼ぐならtool+の上位版だが、初期投資があまりに大きい。だが、懐に余裕があって時間をかけて初期投資を徐々に回収していくんだという、時間的余裕のある人にとっては良い選択肢になるのではと思う
どんな優秀なノウハウやツールでも、ネットで即金性であるものというのはほとんどない。あるとしたら株やFXなどのハイリスクなもの。それこそtool+上位版であればサポートの優秀さや機能の充実があるので、googleアドセンスさえ通ってしまえば数ヶ月で数万単位で稼げるようになるのは容易ですが、初期投資の多さを許容できるかがネックですね
tool+で稼ぎたい人向けのアドバイス
ここからはtool+を実践した者として、稼ぐとしたらどうやればいいか、どうすればいいかのヒントをお伝えしたい
tool+アフィリエイトで収益を上げる仕組みの基本の「き」
まず、tool+アフィリエイトではまとめブログなどを作ってグーグル・アドセンスで収益を上げていく形が基本となります
googleアドセンスの通過方法に関しては別記事でも紹介しております↓
ここで、私の一部アドセンス収益を公開してみよう
これはまとめブログとは別の私のサイトの収益の一部である。さて、利益を見てみると\114円と出ているが、これの金額が何クリックで達成されたかを想像してみてほしい
正解は…2クリックです
最初に1クリックされた時は1円だったのですが、2クリック目では急に金額が跳ね上がりました。これは利用者毎に表示される広告が異なるためで、単価の安い広告や高い広告がユーザーに沿って公開されます。なので、必ずしも1クリック1~2円というわけではありません
さて、次にページビューを見てみよう。206と出ているが、tool+のまとめ系ブログであれば数千PVは普通にいきます。加えて言うと、私のまとめブログでは最新の情報を提供するように心がけていたため、ある種のトレンドアフィリエイトのような感じで常にPVは高水準をマークしておりました
トレンドニュースというのは非常に強力で、エース級の記事になると「1記事で1日4000PV」、「3日でgoogle検索1ページ目表示」などを達成していました。初めて間もない状態からこのアクセスを集めるのはいわゆる「不祥事系」や「炎上系」のネタを集めるのが効果的です。この際記事にするスピードを重視しすぎてデマなどの正しくない情報までまとめないようにしましょう
推定収益を想定してみよう
若干話が逸れましたが、200PVでも100円単位で収益が発生する事があるのです。それが1日に何千~何十万PVを誇るまとめブログならどれくらいの収益を想定できるか、軽く計算してみましょう
1日1,000PVで500円、月換算で1万5千円
1日5,000PVで2,500円、月換算で7万5千円
1日10,000PVで5,000円、月換算で15万円
1日10P万Vで5万円、月換算で150万円
もちろん、これは「これだけの収益が発生する可能性がある」というあくまで想定です。ですが、やっている事は単純で、PVを増やせばその分収益の発生も多くなるという本当に当たり前の事です。もちろんまとめブログであるため、ある程度話題性のある分野、人が多く見る分野でなおかつ競合が少なそうなところを狙う必要があります。ですが、現実としてこういった数字の収益を狙えるパワーがtool+アフィリエイトにはあります
自動広告は駄目!
グーグル・アドセンスには自動広告という機能があります。ブログの余白部分などをgoogleが検索し、その余白に自動で広告を貼り付けてくれるといったものです。しかし、この自動広告には色々と欠点があり
・画面が広告だらけになり、ユーザー離脱率があがる(SEO的に良くない)
・クリック率の大幅な低下(単純に広告だらけのサイトは不快指数が高い傾向にあるため)
・そもそも自動広告の不具合で表示されないケースが多い(はてなブログなどが顕著)
これらの欠点があります。なので、広告を入れる際には必ず手動で入れるようにしましょう
収益を出す広告の設置方法について
経験した人ならわかるかもしれないが、正直なところ独学でgoogle・アドセンスを設置してもクリック率は非常に低い。クリック率が低いとせっかくPVを稼いでもそこまで収益が上がらず、モチベーション低下に繋がりかねない。なので、私としてはこちらを紹介したい↓
自分で工夫しながらでのアドセンス広告設置は限界を感じたので↓の本で勉強しました。この本を読んで初めてリンク広告という素晴らしい存在があったという事にも気付いた(手遅れ)https://t.co/zMcPoaYFzu @amazon
— カラス君@ブロガー (@KarasyKun) February 16, 2021
この本で紹介する方法ならばクリック率を大幅にアップさせることができる上、「様になる広告」を設置することができる。私が色々と試してきた結論は、自分で長い時間をかけて改善していくよりかは「先に長い時間をかけた先人の研究に習うべし」という事だ。実際収益が発生するのとしないとでは天と地ほどのモチベーションの差が生まれるし、かつPVが増えた時に差額として現れる金額は相当な額になる
tool+アフィリエイトに限らず、グーグルアドセンスに関しての知識を付けておきたい、広告についてどんな広告をどんな場所に、どんな大きさで表示すればいいのかなど事細かに勉強する事ができるので、少しでも広告設置に不安や懸念があるのであれば要チェックだ
スマホゲームというのは人気のタイトルともなると利用者も多く、かつガチャの更新などのアップデートも盛んなため、まとめを作る方としてはありがたい&ユーザーが情報を欲している場合も多く、需要のある分野と言える
最近では「ウマ娘プリティーダービー」というゲームが非常に流行っているが、こういう流行りに乗っかれると非常に大きい。先行者優位で1万PVは軽い。しっかり更新すれば10万PVも全然手の届く範囲となる
また私の例でいうと、まとめ記事といえどもgoogleの検索結果上位に表示されることは多々あり、そうなるとSNSだけでなく検索エンジンからの検索流入が発生する。そうするともう勢いは止まらない
そう、ある種tool+アフィリエイトはトレンドアフィリエイトと似た手法で取り組む事もできるのだ。そのための「分野の選別」がいかに大事かという事を、重ねて読者の方々に伝えたい
以上、tool+でのアフィリエイトとその稼ぎ方について解説してきた。本来であればtool+は提供会社の方へ訪問すれば実際にtoo+を使わせてもらう事ができるのだが、このコロナ時勢の影響で実体験は現在行っていないという事だ。なので、興味のある方に少しでも良い情報を提供できればと思い、使った人間の一人としてあらゆる観点から使用感や良かったところ、悪いところ、稼ぎ方などを紹介させていただきました
この情報が少しでも有益になればと願いつつ、今回はこのあたりで失礼いたします