- 2020年10月13日
- 2021年1月19日
- 0件
【卓球】カラス君のカットマン日記~スペクトルとQ4を添えて~
どうも、カラス君です 今回は私の趣味の一つである卓球について語りたいと思います カラスのカットマン 現在私の戦型はカットマンです。使用用具は ラケット:リベルタ・ウィロー フォア面:Q4(厚) バック面:スペクトル(薄) となっています。ここまで色々試行錯誤してラケットやラバーもかなり試してきました。 今でこそカットマンですが、中学卓球 […]
どうも、カラス君です 今回は私の趣味の一つである卓球について語りたいと思います カラスのカットマン 現在私の戦型はカットマンです。使用用具は ラケット:リベルタ・ウィロー フォア面:Q4(厚) バック面:スペクトル(薄) となっています。ここまで色々試行錯誤してラケットやラバーもかなり試してきました。 今でこそカットマンですが、中学卓球 […]
友達のハシボソ君「ヒナちゃん」。一緒に昼寝した仲である どうも、カラス君です 今回は完全に私事なんですが、カラスを大好きになったきっかけについて書いていこうと思います。以前は普通の人と同じ感覚というか、「ゴミを突っついてる、黒くてあまり良くないやつ」的なイメージをずっともってました。 ですが、そんなイメージを180度変えてしまう出来事があったんですよ。そんなカラスとの奇跡の物語をあなたへ ~きっか […]
どうも、カラス君です 私は将棋では嬉野流という戦法を好んで指しますが、その前は振り飛車党でもあったので、向かい飛車や三間飛車、相振り飛車などは好んで作戦として採用していました。 今までたくさん振り飛車の書籍は買ってきたのですが、それらの紹介をしていければと思います。長くなるので、ここから先はコーヒーや紅茶をお供に読んでいただければと思います。 1冊で全てわかる向かい飛車 その狙いと対策 […]
こんにちは、カラス君です 私自身将棋では「嬉野流」という戦法を好んで指すのですが、昔ならいざしらず、今は知っている方もかなり多いのではないでしょうか? そんな嬉野流を指すにあたって実際に読んでみて参考になった本をいくつか紹介していきたいと思います 参考書籍.1:「奇襲研究所(嬉野流編)」 奇襲研究所 ~嬉野流編~ (マイナビ将棋BOOKS) 作者:天野 貴元 発売 […]
どうも、カラス君です。 私は趣味で将棋を指しているのですが、現在二段ほどの棋力があります。そこで今回の記事テーマは、「級位者からどうやったら初段になれるのか」という事について、自身の経験も踏まえながら書いていきたいと思います 20を過ぎてから将棋 まず、私自身は将棋を本格的に始めたのは20代を過ぎてからでしたが、ほぼ駒の動かし方しかわからない状態から1年で初段になりました 私は負けず嫌いの […]
こんにちは、カラス君です MBTIなどの性格診断はわりと知られてきたと思うのですが、HSPというタイプをご存知ですか? 私は3日前に知りました。MBTI診断と合わせてこちらのHSP診断もリンクを貼っておきますので、興味があればページ右上の「自身を分析してみよう」から診断してみてください。 では、こちらの記事でも軽くHSPについて触れたいと思います ・HSPとは? 以下NIKKEI STYL […]
カラス君です。今この記事を見ているあなた、リラックスできていますか? リラックスというものは、意識しないと中々できないものです。緊張体質な人だとなおさらさら 人によって緊張する場面というのも違ってきますが、大体共通する症状みたいなものがあるんですよね。その症状へ、私なりの対処法を紹介したいと思います 意識したら負け この考えは双子の兄から聞いてなるほどなぁと感じた考えです。実 […]
こんにちは、カラス君です 去年末からコロナウィルスが猛威を奮っています。自粛期間などを経て通常の経済活動を再開し始めた日本ですが、今まで通りとはいかずといった状況でしょうか ただ、このコロナの影響により働き方などにも変化が出てきており、怪我の功名とでもいうべきか、あがり症の方々に若干優しくなったのではないかと考えます 1マスク着用の義務化 強制ではないでしょうが、今はマスクを […]
こんにちは。お久しぶりです、カラス君です 皆さんのご家族はどんな方たちですか?優しい方、厳しい方、無干渉な方、過干渉な方様々かと思います 今回は私の経験も含めて、いわゆる「毒親」を持つ方たち向けへのメッセージ的なものを書きたいと思います あなたが悪いわけではない よくある毒親のセリフ、「あなたはこうしてればいいのよ!」とか「お前にはそんなのは無理だ」とか否定をよくし […]
こんにちは、カラス君です 趣味は何かと言われてすぐに答えることはできますでしょうか?答えられるのであればそれはとても良いことです。しかし、答えられない人が増えてきているように感じます ということで、趣味が無い方向けに記事を書いてみたいなと思います。あがり症と関係あるかと言われると回りくどくではありますが関係してくる可能性もあります 趣味があると毎日が楽しい 代わり映えしない日 […]