どうも、カラス君です
ブログ、継続できてますか?できてる?それは凄い!しかし、何か心にひっかかりがあったりはしませんか?
私が悩んだこと、苦しかったことなど赤裸々にあげていこうかなと思います。「あ~あるある」って思うかもしれませんよ?
そして、これからブログを副業にしようとしている人には、間違いなくぶち当たる壁になるでしょう
目次
本当に価値を提供できているのだろうか?
価値を提供するからこそ報酬が生まれる
これは大前提であり、真実。あなたは味のうっっっすい食べ物に金を払いたいとは思わないでしょう。でも、美味しい食べ物にはお金払いたいと思いますよね。これ、ブログでも同じなんです
食べ物屋さんの宣伝をするのがSEO、美味しい料理がコンテンツ=記事です
たくさん記事を書いてきた。でもいまだに報酬が1円も発生しない。おかしいですよね?
しっかり読者に対して有益な記事を提供してきたつもり、でも、それが間違ってるから報酬が発生しないの?
って悩みませんか?もしくは悩んだ事ないですか?私は大いに悩みました、白髪何本増えたかわからないくらいには
報酬を出す勉強も必要
あなたは読者を第一に記事を書いていますか?もしちゃんと書いているのに報酬が発生しないのならば、セールスライティングや広告の勉強をするのがおすすめ。なぜか?先程の例でいうと、美味しい料理を貴方は提供できるが、それを宣伝できていない。いわば森の中に店を構えて待ちぼうけしてるのだ
ならばどうするか、まずは森を開拓して道を作り、飲食店へ足を運んでもらう導線を作るのだ。その導線は色々ある。人によってはロングテールキーワードだったり、ある人によってはTwitterだったりする。森に孤立した飲食店へ様々な道を作る
ただ、その状態で人を呼べたとしてもその店に入ったらメニューが無く、無料で色んな食べ物が置いてある飲食店
そこをマネタイズするのが次の仕事。「最初の料理(記事、コンテンツ)は無料だが、こんなデザート(商品)がある」と宣伝しないといけない。しかし、メインディッシュの前にデザートばかり宣伝する飲食店は違和感があるだろう。その違和感をなくす勉強も必要になってくるのだ
報酬を受け取るのにも勉強が必要と知るべし
成果の反映が遅くてもどかしい
ブログってもどかしいんですよね。成果がすぐに反映されないから、自分のしてきた作業が本当に正しいのかすぐにわからない
掃除みたいに、ピカピカに磨いたらその分ピカピカになる。そんなわかりやすいものではない。海に瓶詰めの記事をほっぽりだして、反応が出るのを待つ、そんな気分
せっかちでやる気がある人には本当にもどかしい時間かもしれませんね。努力は良いことですが、努力の方向性を間違えるのは良くないことだ。それで何度も失敗を重ねてきた
成果を焦らない
ネットという広大な海に記事を流しているのだ。反映に時間がかかるのは仕方がない。こればっかりは気を大きく持とう、それこそ晴天の青空のように
コーヒーでも飲んで一息つこう。結果は必ず出てくる
モチベーションが続かない
「あー今日も0人かぁ…今日記事更新してもどうせ誰も見ないんでしょ」
「収益0円…おかしい。80記事以上更新してるのに、読者ファーストなのに、これ以上続ける意味はあるのか?」
ブログをやる誰もがぶつかるモチベーションの壁。その壁はとてつもなく大きく、そして冷たい
今までの努力が全て否定されるような、そんな結果に全て見えてしまってやる意義や意味を見失ってしまう。普通の人間なら当たり前ですよ
だって考えてみてくださいよ、読者のためにと利益を考えずに頑張って書いた記事、結果的に報酬に結びつけば良いと善意99%で書いた記事。それが見られもしないし、報酬も出ない。心折れるでしょう普通。私は2度ぽっきり折れましたよ
そんな時に上手くいってる、たくさん稼いでる人のツイートなどを見てモチベーションの補充を図るも、次元が違いすぎて現実を思い知らされる
自分をとにかく褒めろ!
「なんだかんだここまで継続してる自分って凄い!偉い!」
自分を褒め散らかしてあげてください。実際あなたが手を出している分野は99%挫折する分野です。孤独な作業に耐えているあなたは立派以外の何者でもない。世間的に認められている仕事とも言い難い。そんな状況の中、あなたは頑張っている。これは紛れもない真実でしょう
「あたなは、頑張っている。ここまでこの文章を読んでいる時点でとても苦労して頑張っている。自分を信じて」
私もあなたを応援しますが、あなたも自分自身を応援してあげてくださいね
記事更新のジレンマ
頭を雑巾のように絞って絞って、絞り尽くしてきてとうとう水という名のネタが尽きてからからになってしまった。でも「100記事かけば世界が変わるという言葉をよく見かけるから、難しい事は考えずに突っ走る」
毎日更新も、辞めた瞬間にもう続けられない気がして、止めたくないというか止められない
正確には、100記事書いて変わるのは「文章の技術」「ネタの考案方法」「モチベーション維持の方法」
少なくとも、100記事更新して稼げるようになるわけではない。それを知っておかないと後で心がポキっと壊れる
稼ぐのと文章を書くのはまた別の問題。稼ぐのには稼ぐ勉強をする必要があるのだ。そう、大切なのは努力の方向性だ
なんのために記事を更新するのか?
これを明確にしておこう
・あなたは趣味の情報を発信したいからとにかく書きまくっている?
・報酬が出るのを期待して記事を書いている?
・ブログ記事を元手にライターとしての仕事を受注するために書いている?
方向性が違うと記事の書き方も変わってくる。ただ闇雲に記事を書くだけでは中途半端に終ってしまう
今からでも遅くない。何か方向性を見つけよう。そしたら、更新の果てに目標がぐっと近づいた事に気付けるはずだ
まとめ
以上、私の経験した闇を暴露しつつ、その後に闇を中和するためのアルカリ性文章をはさんだ。ブロガーというのは本当に大変だと思う。思うが、継続すれば何かしら結果がでるのは間違いないので、先を明るく見ていこう
しかし、簡単に稼げるなんてなめてかかると痛い目みるから気を引き締めていこう!カラス君との約束だ!