どうも、カラス君です
地震などの自然災害に備えるためには、様々な防災グッズを用意しておく必要があります。
特に重要なのは「食料備蓄」です。
とはいえ、
「どんな食料を用意すればいいの?」
「どうやって保管すればいいの?」
というような疑問を抱えている方もたくさんいるでしょう。
そこでこの記事では、いざという時に役に立つ食料備蓄のコツについて詳しく解説していきます。
目次
地震に備えて食料備蓄を始めるメリット
まずは、地震に備えて食料備蓄を始めるメリットについて、詳しく見ていきましょう。
災害時でも飲み物や食べ物に困らない
食料備蓄をしておくことによって、地震などの自然災害が起きた時でも、食べ物や飲み物にありつけるようになります。
というのも、地震などの自然災害が発生すると、ガスや電気、水道などのライフラインが一時的に止まってしまうことがあり、食料備蓄をしておかないと健康を維持できなくなってしまうのです。
事前に食料を用意しておくことによって、調理ができなくても、買い物に行けなくても、水分補給や栄養補給ができるようになります。
安心感がある
地震などの自然災害時は、いかに冷静さを保てるかが大切になります。
食料備蓄がないと、
「ご飯はどうすればいいの?」
「水がなくなったらどうすればいいの?」
というような不安が出てきてしまうため、パニックになる可能性が高くなるのです。
事前に食料備蓄を行うことによって、このような不安やストレスを軽減できるようになりますので、冷静に行動できるようになります。
避難所生活でも安心できる
大きな地震が発生した場合、避難所生活を余儀なくされることもあります。
避難所では、最低限の水や食料などを支給してもらえますが、1人当たりの支給量には限りがあります。
事前に食料備蓄を行っておくことによって、しっかりとした食事を摂れるようになりますので、空腹によるストレスを軽減できるようになるのです。
どれくらいの食料を備蓄しておくべきなの?
食料備蓄を行いたいと考えている方の中には、
「一体どれくらいの量を備蓄しておけばいいの?」
という疑問を抱えている方もいるでしょう。
食料の備蓄量については正解がないのですが、最低3日から1週間分ほどの食料を備蓄しておくと安心です。
特に家族が多い場合は、必要になる食料も増えますので、余裕をもって用意しておきましょう。
ただし、食料には賞味期限や消費期限がありますので、備蓄量だけではなく、備蓄しておく食料の種類をしっかりと考えておくことが大切です。
地震に備えて用意しておくべき食料とは?
では次に、地震などの自然災害に備えて用意しておくべき食料をいくつか紹介していきます。
水
食料備蓄を行う際は、真っ先に水を用意してください。
人間は、食料が無くてもしばらくは生きていくことができますが、水がなくなると命の危険にさらされます。
水の備蓄量目安は、飲料水と調理水を合わせて1人1日3リットル前後です。
2リットル入りのペットボトルを箱買いするなどして、事前に用意しておきましょう。
缶詰
缶詰を用意しておくことによって、ライフラインが止まってしまったとしても、栄養補給が行えるようになります。
地震などの災害時は、楽しく食事をするというよりも、栄養補給を意識する必要がありますので、
・魚の缶詰
・豆の缶詰
・果物の缶詰
など、栄養価が高いものを選ぶようにしましょう。
ただし、一部の缶詰は缶切りが必要になりますので、プルトップ型の指で簡単に開けられる缶詰を用意しておくことをおすすめします。
無洗米
米は重要なエネルギー源になり、備蓄の柱になります。
ただ、災害時はライフラインが止まってしまう可能性もあり、米を研ぐことが難しくなる可能性もあります。
そんな時に便利なのが、無洗米です。
無洗米は研ぎ洗いをせずに炊けますので、節水に繋げられます。
レトルト食品
レトルト食品を備蓄しておくことによって、ガスコンロでサッと調理して栄養補給ができるようになります。
近年のレトルト食品は、味にこだわって作られていますので、災害時の緊張や不安、ストレスを和らげてくれるでしょう。
ドライフルーツ
ドライフルーツを備蓄しておくことによって、
・ビタミン
・ミネラル
・食物繊維
などを効率的に摂取できるようになります。
生のフルーツは日持ちしないため、備蓄には向いていませんが、ドライフルーツの場合は比較的長期間備蓄しておけますので、万が一の時でも安心です。
乾麺
そうめんやうどん、そばやパスタなどの乾麺も、災害時に役立ちます。
仮に火が使えず、お湯を用意できない場合でも、水を入れてしばらく時間を置けば食べられるようになりますので、栄養補給には最適と言えるのです。
野菜ジュース
野菜ジュースを備蓄しておくことによって、水分補給を行えるようになるだけでなく、効率的に栄養を補給できるようになります。
野菜ジュースは賞味期限が長く、常温でも保存することができますので、事前に用意しておくことをおすすめします。
お菓子
お菓子も、災害時の心強い味方です。
中には、
「災害時にお菓子は必要ないでしょ」
と考える方もいますが、お菓子からもエネルギーを補給することができます。
また、災害時は極度の緊張とストレスを抱えていますので、リラックスをするという意味でもお菓子の存在が重要になるのです。
簡単な調味料
簡単な調味料を備蓄しておくこともおすすめです。
例えば、
・塩
・砂糖
・胡椒
・ケチャップ
・マヨネーズ
などを備蓄しておくことによって、味に変化をつけられるようになります。
通常サイズの調味料は必要ありませんので、コンパクトサイズのものを用意しておくようにしましょう。
食料備蓄のコツとは?
では次に、食料備蓄のコツについて、詳しく解説していきます。
ローリングストック法を活用するのがおすすめ
食料備蓄を行う際は、賞味期限や消費期限に注意する必要があります。
中には、1年以上日持ちするものもありますが、数週間あるいは数か月前後しか持たない物もあります。
そんな時におすすめなのが、ローリングストック法です。
これは、備蓄専用として食料を揃えるのではなく、非常食を日常の食事でも使い、使った分をその都度買い足していくという方法です。
そうすることによって、賞味期限や消費期限に悩まされることなく、常に新しい食料を備蓄しておけるようになります。
また、一気に買いだめをしておく必要もなくなりますので、経済的な負担も軽減できるようになるのです。
日持ちする食品を選ぶことが大切
今紹介したローリングストック法を実践することによって、賞味期限や消費期限の問題を解消できるようになります。
ただ、できるだけ賞味期限が長い食料を選んだ方が、買い物の手間も省けますし、保管も簡単になりますので、
・傷みやすいもの
・生もの
などは避け、長期保存に長けた食品を選ぶようにしましょう。
栄養素を確認するのも大事
先ほども解説したように、災害時は食事を楽しむというよりも、栄養補給を意識することが大切です。
そのため、自分が好きな食べ物、美味しい食べ物を基準に選ぶのではなく、
・栄養価の高さ
・含まれている栄養の種類
を意識して選ぶようにしましょう。
まとめ
地震などの災害時に、自分や家族の命を守るためには、食料備蓄が大切です。
食料備蓄があれば、ライフラインが止まっても、外出ができなくなっても栄養補給ができるようになります。
「どんな食料を備蓄しておけばいいのかわからない」
「どうやって保管すればいいのかわからない」
という方は、今回紹介した食料や保管方法を参考にしながら、必要な物を用意していきましょう。